節分には豆まきやら恵方巻きやら色々と風習がありますが、意味を理解して行うのと理解しないで行うのでは、福を呼び込む気力が格段に違う(はず)!と思うので、節分のあれこれまとめました。福を呼び込みましょー!
節分とは
節分は、新しい季節に変わる前日のことです。
「季節を分ける日」だから節分です。
昔、節分は1年で4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)ありました。どれも季節が変わる前日です。しかし、江戸時代から4回の節分の中で、立春の前日にあたる節分だけ重視されるようになりました。
というのも、昔使われていた旧暦では、立春は季節の境目だけでなく、1年の区切り(大晦日)でもあったため、最も大切な節目だったからです。
2019年の節分はいつ?
2019年の節分は、2月3日(日)です。
節分は2月3日が決まりではない⁉︎
年によって前後しますので、必ずしも節分が2月3日というわけではありません。
ちなみに、2024年までは2月3日が節分の日のようです。
節分には邪気が生まれる
平安時代頃、新しい季節や年がスタートする境目の日には、邪気(鬼・災厄など)が生じるといわれていました。
そのため、宮中では立春の前日(大晦日)に、陰陽師らによって「追儺式(ついなしき)」という行事を行って邪気を追い払っていました。
豆まきについて
豆まきの由来
室町時代以降、前述した「追儺式(ついなしき)」が一般庶民にも浸透し、豆まきが行われるようになりました。
そもそもなぜ豆まきなのか。
それは当時の「鬼の目つぶし」という故事伝説が由来とされています。
「鬼の目つぶし」というのは、昔、京都の鞍馬山を荒らしていた鬼に、煎り大豆で鬼の目をつぶしたことで、災厄を逃れたというお話です。
魔(鬼)の目を豆でつぶしたということから「魔滅(まめつ)」という語呂合わせで「豆」で鬼を追い払う「豆まき」という追儺式(ついなしき)を庶民で行う行事が生まれました。
豆まきの意味
前述した由来でも書いている通り、主にこの2つです。
- 邪気を追い払う
- 無病息災を願う
豆まきで使う豆
豆まきで使う豆は、必ず炒った豆を使います。
その理由として、「魔目(まめ)」を炒る(射る)という意味や、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いという意味があります。
落花生を使う地域もあり、わたしが子供の頃は、落花生で豆まきをしていました。落花生の方が掃除が楽だし、後で食べるときも殻を割って中身を食べるので衛生的にもGood(笑)
ちなみに、豆まきで使う豆のことを「福豆(ふくまめ)」と言います。
1人でも豆まきOK
豆まきというと、鬼の仮面を被った人に豆を当てるイメージが強く、一人暮らしの人は出来ないと思われますが、1人でもOKです。
もともと「鬼」というのは「隠(おん)」が基となっています。昔、鬼というのは姿が見えない「邪気」のことを指し、病気や災いなどは全て鬼の仕業と考えられていました。
なので、姿の見えない「鬼(邪気)」を追い払うために、1人で豆まきしたとしても意味はあるのです。ただ、挫けない心が必要かもしれません。。
豆まきのやり方
はじめに
準備
豆まき開始
豆まき後
・部屋に散らばった豆を集める。
・自分の年の数の豆を食べ、健康を願う。
恵方巻きについて
恵方(えほう)とは
運の良い方角という意味です。
「恵方(えほう)」=「運の良い方角」というのは、その年の福徳を司る神さまである『歳徳神(としとくじん)』がいる方向のことです。この方向は、縁起が良いとされています。
ちなみに、江戸時代末頃まで、初詣は氏神さまのいる神社もしくは、恵方の寺にお参り(恵方詣りとも言います)していたそうです。
恵方巻きの由来は下ネタ!?
由来は諸説ありますが、特に有名なのは遊女のお遊びです。
江戸時代末頃、花街※で遊女に太巻きを旦那さんのアレに見たてて、丸かぶりさせるお遊びが流行りました。旦那衆が喜んでいたため、商売繁盛を願った「福を呼び込む」遊びだったようです。
その後、お寿司屋さんが、節分に巻き寿司(恵方巻き)を販売することになるんですが、その際ヒントにしたのが、この遊女のお遊びだったようです。
※花街(かがい、はなまち)…芸妓屋、遊女屋が集まっている区域を指す名称。
歴史は以外と浅かった恵方巻き
1940年頃、大阪のお寿司屋さんで「幸運巻き寿司チラシ」というものが配られていたという記録が残っております。その内容は「節分で恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりすると、幸運に恵まれる」という内容でした。
そして、全国に広まり始めたのは1989年頃。広島県の某コンビニエンスストアが節分のイベントとして仕掛けた太巻き(恵方巻き)販売がきっかけでした。そこからメディアにも取り上げられるようになり、恵方巻きを節分に食べるという習慣があっという間に日本全国に広まり、現在に至ります。
恵方巻きの食べ方
恵方巻きを食べるポイントは3つ!
- 今年の恵方を向いて食べる
- 願いごとをしながら黙って食べる
- 一気に食べる
1番は良いと思いますが、2と3番は、途中で喋ったり、食べるのを辞めると、運が途切れてしまうという意味があります。
まとめ
恵方巻きの由来やルーツは、あら〜。。って思いますよね(笑)
ただ、豆まきについては、由来やルールなんかを知って意識するだけで、今までとは少し違った豆まきになりそうですね。おそらく効果もかなり違うはず (´∀`)b
でもまぁ、一番は子どもの楽しそうな顔。それが見れたら万事okですね!